タートルネックを使ったお洒落コーデ術を大公開!

ライター こはたん

タートルネックでオシャレ見え間違いなし!
タートルネックって、Tシャツのように気楽に着れて、首もあったかいから最高!
そう感じている方も多いはず。
もちろん気楽に着れて暖かいのですが、それ以上に、タートルネックはお洒落を楽しむのには必須のアイテムなんです。
タートルネックの合わせ方次第でコーデの見え方はとっても変わります。
特にコーデが暗い色になりがちな方には、タートルネックを使って首元に少し色味を入れてあげるととってもお洒落な印象に。
この記事では、そんな魅力たっぷりのタートルネックアイテムを使ったお洒落なコーデをご紹介していきます。
「挑戦してみたいけど、どれがいいかわかない」という方にも、安心していただけるようなアイテム・コーデなので、ぜひ1度試してみてくださいね♪

▶open/close
タートルネックを着こなし方- ■タートルネックのオススメお洒落コーデ集
- ・ブラウンで統一した柔らか印象コーデ
- ・薄手のニットと合わせて重ね着コーデ
- ・カーディガンと合わせてこなれた印象に
- ・セットアップと合わせた上品コーデ
- ・スウェットと合わせたカジュアルコーデ
- ・パーカーと合わせたお洒落コーデ
- ・レザージャケットと合わせた大人コーデ
- ・ブルゾンと合わせたアウトドアコーデ
- ・トレンチコートと合わせた綺麗めコーデ
- ■知っとこ!タートルネックの特徴と魅力
- ・首の露出が少なくなる
- ・大人っぽい上品な印象と暖かさ
- ・コーデの差し色になる
- ■タートルネックに合わせたいアイテム
- ・タートルネック×トレーナー
- ・タートルネック×パーカー
- ・タートルネック×ニット
- ・タートルネック×カーディガン
- ・タートルネック×セットアップ
- ・タートルネック×トレンチコート
- ・タートルネック×スタジャン
- ・タートルネック×MA-1
- ・タートルネック×ノーカラージャケット
- ・タートルネック×レザージャケット
- ■豆知識編!首元を覆うネックの種類
- ・タートルネック
- ・ハイネック
- ・ボトルネック
- ・モックネック
- ■タートルネックをお洒落に着こなそう!
■タートルネックを着こなしたお洒落コーデ集
タートルネックは首元が暖かくクルーネックに比べるとセンス良く見えるので、秋冬のコーディネートで活躍すること間違いなし!
そんなタートルネックのコーディネートをご紹介します。
是非、参考にして秋冬のオシャレを楽しんでください♪
・ブラウンで統一した柔らか印象コーデ
ざっくりしたオフタートルニットはルーズシルエットのニットに相性ピッタリ。
「首元の防寒対策が一番暖かい!」これは皆さん1度は聞いたことがあるはず!
そんなルーズシルエットのオフタートルニットをブラウン系でワントーンコーデに仕上げたのがこちら。

ざっくりしたタートルネックのニットをラインパンツでゆるく今っぽくまとめてみました。
ブラウンの持つ柔らかい雰囲気がルーズなシルエットとマッチして上品なコーデが完成しますよ♪
・薄手のニットと合わせて重ね着コーデ
薄手のニットは秋から使えて便利なアイテムですが、気温が下がると着れなくなるため、イマイチどのタイミングで着たらいいか分からないアイテムですよね。 そんな薄手のニットでもタートルネックをインナーとして合わせることで、冬でも着れる暖かコーデになるんです!

ラベンダーのニットからちらっと見えるタートルネックがセンスアップ間違いなし。 トップスに色を使っているので、パンツは無機質なブラックを合わせることでシンプルで品あるコーデに♪ さらに寒い季節にはこの上からコートを羽織れば、薄手のニットも長い間大活躍しますよ。
・カーディガンと合わせてこなれた印象に
トレンドのビッグシルエットカーディガンは秋から冬にかけて出番の多いヘビロテアイテム。
そんなカーディガンのインナーには、シャツやロンTももちろんOK!
でも、タートルネックを合わせると少しカジュアルに大人っぽい印象のコーデになりますよ。

トレンドカラーのアッシュグリーン(くすんだグリーン)にホワイトのタートルネックを合わせることでトレンドっぽさと清潔感をプラス。 パンツはアッシュグリーンを引き立てる無機質なキナリを合わして、まとまりあるコーデに仕上げました。
・セットアップと合わせた上品コーデ
セットアップのインナーとしてもタートルネックは相性抜群!
セットアップは簡単にコーデが決まる楽ちんアイテムですが、いつも同じインナーで合わせてしまってませんか?
タートルネックの持つオシャレさと合わせることで知的でセンスあるコーデに大変身!

こちらのセットアップはゆったりテーパードなパンツとプリーツの切替トップスなので、普通のセットアップと比べてもお洒落見えするアイテム。 今回のコーデはグレーの濃淡でのワントーンコーデにまとめることで、センスのあるラクちんコーデの完成です!
・スウェットと合わせたカジュアルコーデ
カジュアルアイテムの王道、スウェット(トレーナー)。
着るとカジュアルになりがちなスウェットはどうしても子供ぽかったり、同じコーデになりがち…。
そんなカジュアルなスウェットに綺麗め要素をプラスするのに活躍するのがタートルネック。

こちらのタートルネックは微起毛でふんわり仕上げた着心地と暖かさを両立させたアイテム ブラックのカジュアルなスウェットがホワイトのタートルを組み合わせることで、綺麗め要素がプラスされた大人のカジュアルコーデになりますよ。
・パーカーと合わせたお洒落コーデ
メンズファッションで不動の人気アイテムのパーカー。
ファスナーの無いプルオーバーのパーカーが現在トレンド。
そんなパーカーのインナーにもタートルネックは大活躍なんです!

ここまでのコーデでは白のタートルネックを紹介していましたが今回はブラックをインナーとして使用。 黒のタートルネックを合わせると、少しクールでカッコよさがプラスされるので、コーデによって使い分けてくださいね。
・レザージャケットと合わせた大人コーデ
レザーのブルゾンは大人っぽい着こなしにするのがオススメ。 レザーアイテム特有のツヤ感を楽しむなら、インナーはタートルネックでシンプルにしておくのが無難。

より大人っぽく着こなすならレザーライクのツヤを活かすモノトーンなコーデがオススメ。 細身のパンツだと少しハードな印象になるので、ここではセミワイドのちょいゆったりパンツで合わせて抜け感のあるコーデに仕上げました。
・ブルゾンと合わせたアウトドアコーデ
アウトドアなコーデを目指すなら、タイトな着こなしはNG。
なによりも動きやすくアクティブで気分の上がるコーデなので、アウターは丈の短いブルゾンがピッタリ。

ZIPパーカーとブルゾンの良い所どりをしたコーデュロイのブルゾンは程よいルーズ感でお洒落見えするアイテム。 パンツはトレンドのワイドカーゴパンツでアクティブ要素を取り入れながら、タートルネックのインナーで防寒対策もすれば、とってもお洒落なアウトドアコーデの完成です♪
・トレンチコートと合わせた綺麗めコーデ
コートの定番といえば、トレンチコート。
綿素材のトレンチコートは、インナーを変えるだけで秋→冬→春とロングシーズン使える万能アイテムの1つ。
ちょっと長めでルーズなシルエットが今っぽさをプラスしてくれます。

そんなトレンチコートの着こなしにタートルネックを合わせると知的なシティボーイ風の着こなしに。
真冬になるとタートルネック+カーディガン+トレンチコートと1枚プラスするだけで防寒対策も完璧です。
パンツはちょっとラフさのあるスキニータイプのブラックを合わせることで、全体を引き締めます。
目次へ戻る↑
■ 知っとこ!タートルネックの特徴と魅力
オススメのタートルネックコーデを見てきましたがいかがでしたでしょうか。
確かにオシャレに見えるコーデがいっぱいありましたが、そもそもタートルネックはどんな印象をコーデにもたしてくれるのでしょか。
ここからはなぜタートルネックコーデがオシャレに見えるのか。その特徴と魅力を詳しく解説していきます♪
・首の露出が少なくなる
ご存じの方も多いとは思いますが、タートルネックの特徴といえば、首部分の生地が長いこと!
首の生地の部分は2重になるもの、ならないもの、首の半分ほどまでが隠れるハーフネックタイプのものなど、様々な種類があります。

タートルネックを着こなすときに抑えておきたいのは、「ネック部分の折り方」。
基本的には、ネック部分が2重になるタートルネックは、外側に1回折るのが基本的な着こなし方。
1回折ってもまだ長く、もたついてしまう場合は、さらにもう1回折ってみるのもいいかもしれませんね。
反対に、折らずにそのまま着られる短めのデザインのもの最近では増えているので、この場合は折らずにそのまま着ればOKです。
どのタイプのタートルネックも首の露出が少なるため、大人っぽく上品な印象になるのがタートルネックの嬉しいポイントですね。
・大人っぽい上品な印象と暖かさ
先ほども触れましたが、タートルネックはクルーネックやVネックのトップスと比べ、首の露出がとっても少なくなります。
それによって、品のある落ち着いた印象を与えることが出来ます!
首元が寒いのはイヤだけど、マフラーを綺麗に巻くのが苦手という方や、マフラーをするの首元が気になるという方でも、お洒落に防寒できるのが『タートルネック』
タートルネック1枚着れば、少し薄手でも暖かく感じられるのが、最大のメリットですよね♪

ただ、首元を覆ってしまうので、季節感を間違えてしまうと、一気に暑苦しい印象になってしまうことがあるので注意が必要。 最初から厚手のタートルネックニットを着てしまうのではなく、薄手のカットソーのようなタイプのタートルネックから始めていくのが、オススメです。
・コーデの差し色になる
寒い時期に着ることが多いタートルネックは、アウターと重ね着をすることが多いアイテム。 だからこそ、様々なアウターに合わせやすいようにタートルネックを選んでおくと、着回しもしやすく、活躍度もUPすること間違いなし!

タートルネック選びで押さえておきたいポイントは2つ。
・シンプルな無地のデザイン
・落ち着きのあるカラー
この2つを意識しながら、タートルネックを選ぶと、カジュアルなコーデにも綺麗めなコーデにも合わせやすいですよ。
■タートルネックに合わせたいアイテム
タートルネックに合わせるトップスは何がイイのでしょうか。
もちろん、タートルネック1枚で着るのもお洒落ですが、寒さが厳しい冬になるにつれ、インナーで取り入れることが多くなるはず。
ここでは、アイテムごとにどのような印象になるのか、またどうやって合わせたらよいのかを、アイテムごとに1つずつ見ていきましょう!
・タートルネック×トレーナー
秋冬の定番アイテムの1つでもあるトレーナ。
トレーナー×タートルネックは挑戦しやすいコーデですよね。
トレーナーと1つにまとめてしまわず、ここではVネックのものとクルーネックの2つに分けて見ていきましょう!
Vネックトレーナー

Vネックのトレーナーにタートルネックを合わせるとお洒落見えすること間違いなし。
brマンネリしがちなトレーナーコーデが、品のある大人っぽいコーデになりますよ♪
トレーナーに少し色味がある場合は、タートルネックをホワイトやブラックのようなシンプルな色にするのがオススメです。
クルーネック

クルーネックのトレーナーにタートルネックを合わせると、カジュアルなスタイルから抜け感のあるコーデに。
首元に+1色するだけでコーデが爽やかな印象に変わりますよ。
・タートルネック×パーカー
秋冬の定番アイテムの1つでもあるトレーナ。 トレーナー×タートルネックは挑戦しやすいコーデですよね。 トレーナーと1つにまとめてしまわず、ここではVネックのものとクルーネックの2つに分けて見ていきましょう!
被るタイプのパーカー

このタイプのパーカーと合わせるのにオススメのタートルネックは白などのモノトーンなもの。
特に明るいアースカラー系のパーカーには白、原色系や黒っぽいパーカーの場合は黒のタートルネックを合わせるのがオススメ。
シンプルな無地のパーカーでもタートルネックがあることで、こなれ感のあるコーデになるので、ぜひ試してみてくださいね!
ZIPパーカー

ZIPパーカーと合わせる場合は、インナーとしてタートルネックを合わせるというよりも1枚で着るイメージに近いので、少し色味のあるタートルネックを合わせるのがオススメ。
部屋着やラフ着に見えてしまいがちなパーカーですが、少し色味のあるタートルネックと合わせることで、お洒落な印象になること間違いなし!
パーカーコーデがマンネリ化しているっという方でも、Tシャツ感覚でインナーにタートルネックを着ていただければ、今までとは違った1ランク上のコーデを楽しんでいただけますよ♪
・タートルネック×ニット
ニットのインナーにタートルネックを合わせた定番の組み合わせも、もちろんお洒落に見えますよ。
ここでもニットをVネックニット、Uネックニット、総柄のニットに分けて、タートルネックの合わせ方を見ていきましょう!
Uネックニット

Vネックと比べると、少し首元が見えにくいようになっているクルーニットですが、こちらも実はタートルネックをわせるとお洒落映えするんです。
例えば、少し色味のあるニットでも、シンプルなホワイトのタートルネックを合わせればお洒落見え間違いなし!
ニットは毎回同じようなコーデになってしまいがちなので、ぜひタートルネックを使うことで、新しいニットコーデに挑戦できますよ♪
総柄ニット

最近トレンドの柄のあるニットにも、もちろんタートルネックは合うんです!
柄のあるニットにはシンプルでモノトーン系のタートルネックがオススメ。
柄も目立たせつつ、さりげなくお洒落を楽しめるので、ぜひ合わせてみてくださいね。
・タートルネック×カーディガン

最近トレンドのカーディガンのインナーとしてもタートルネックは大活躍なんです!
ただ、ここで気を付けたいのがタートルネックの厚さ。
ニットのような分厚い生地にカーディガンを羽織ってしまうと、ごわごわとしてしまいます。
なので、インナーに着るタートルネックは薄手にするのがポイント♪
また、カーディガンのインナーに着る際のタートルネックはモノトーン系のシンプルものがオススメ。
少しカジュアルな印象のカーディガンにタートルネックを合わせると、さらにトレンドを抑えた抜け感あるコーデになりますよ♪
・タートルネック×セットアップ

セットアップにも、タートルネックを合わせるのがオススメ。
コーデに悩まず、楽にお洒落できるセットアップですが、インナーの合わせ方次第で違った印象に。
セットアップのインナーにタートルネックを着れば、少し大人の余裕を感じる上品な雰囲気に。
大人っぽいコーデながら、ある程度の防寒対策もばっちりできるので、オススメ。
ただ、こちらも注意してほしいのが、タートルネックの分厚さ。
カーディガン同様、薄めのタートルネックを合わせることで、ごわついた感じもなくお洒落に着こなすことができますよ。
■タートルネック×トレンチコート
インナーとしても大活躍のタートルネックですが、一枚できてトレンチコートと合わせもお洒落映えするんです!
トレンチコートのような丈が長めのコートにはシンプルなコーデに合わすのが、コーデを失敗しないためのコツ。

無地のタートルネックにデニムを合わせたコーデに、プラスでトレンチコートを合わせると、ミリタリー感のあるトレンド感と大人っぽさを合わせた新鮮なコーデ。
春秋定番のトレンチコートですが、タートルネックを使って今までとは少し違った着こなしをしてみましょう!
がらっと雰囲気が変わりますよ♪
・タートルネック×スタジャン

スタジャンのようなストリートっぽいカジュアルなアウターにも、タートルネックはピッタリ!
「スタジャンとパーカー」、「スタジャンとトレーナー」などを合わせるのが定番ですが、タートルネックもオススメです!
秋冬などの肌寒い季節には少し厚めのケーブルニットのようなものでタートルネックを選べば防寒対策もばっちり♪
逆に春や初秋などは少し薄めのタートルニットを合わせれば、ジャケットを脱いだ時でもお洒落映えすること間違いなし。
さらにネックレスをつけて、少し周りと差をつけるのもいいですね。
・タートルネック×MA-1

MA-1はミリタリーな印象が強いアイテムですよね。
どうしても合わせるアイテムもミリタリーに寄ったり、カジュアルに寄ったりしがち…。
そんな時にオススメなのがタートルネック。
アイテム自体はとってもシンプルなので、MA-1のようなミリタリーなアイテムでもお洒落に着こなせるんです。
どうしても、少し色味の少ないコーデになりがちな場合、少し色味のあるタートルネックを合わせるのがオススメ。
コーデの差し色にタートルネックを入れるだけで、暗くなりがちなコーデが一気に明るくなりますよ♪
・タートルネック×ノーカラージャケット

ノーカラージャケットとは、襟のないジャケットのこと。
このアイテムは王道のジャケットと比べて堅苦しくないのが特徴で、程よい抜け感を出せるので、最近人気ですよね。
このノーカラージャケットにもタートルネックは合うんです!
アイテム自体に、少し上品さがあるので、合わせるタートルネックはホワイトや黒がオススメ。
襟がないため、首元が隠れていれば、さらに大人っぽい印象になること間違いなしです!
こちらも季節に合わせたり、ジャケット自体のゆとりにあった厚さのタートルネックアイテムを合わせれば、ごわつきもなくなったり、防寒対策もできますよ♪
・タートルネック×レザージャケット

秋冬になれば、必ず店頭に並ぶのがレザージャケットですよね。
最近ではCPOのレザージャケットを見ることが人気急上昇中!
レザーのカッコよさを残しつつ、少し今っぽくお洒落に着こなしたい方にはタートルネックは相性抜群◎
CPOのレザーなら、少し大人っぽく見えるテーパードパンツを合わせるのがオススメです。
レザーと合わせるタートルネックは何色でもOKですが、パンツにカラーを入れるのであれば、シンプルなものを合わせたほうが、レザー本来のカッコよさを残しつつ、決めすぎてないコーデを作ることができますよ♪
■豆知識編!首元を覆うネックの種類
ここまで、タートルネックにの着こなし方について、たくさんご紹介していきいましたが、じつは首元を覆うネックはタートルネック以外にも「ハイネック」があるんです。
ネックの種類で分けますと、大きくは「ハイネック」と「タートルネック」に分けられ、ボトルネックとモックネックは、ハイネックの種類に入ります。
では、それぞれのネックの種類はどのように違うのでしょうか。
分かりやすく説明していくので、服を選ぶ時の参考にしてみてくださいね♪
・タートルネック
タートルネックの形の特徴は、首元に沿って筒状に伸びた襟。
タートルネックという言葉は、亀が甲羅から首を出す様子に似ていることからタートル(亀)ネックとつけられたんです。
ただ、首に沿った長い襟のすべてをタートルネックと呼ぶのではなく、その中で2つに折ったり、クシュっとさせる長さのあるものをタートルネックと呼びます!

タートルネックはネック部分を折り返すため、他のネックの種類と比べて首元にボリュームが出るのも特徴の1つ。
特にオフタートルネックの場合は、とても存在感があるため、パンツやアウターなどほかのアイテムを出来る限りシンプルにするのが、バランスを良くするコツです。
タートルネック自体が、もともと保温性が高いアイテムですので、気温によってはアウター無しでコーデを完成させることもできますよ♪
・ハイネック

ハイネックとは、首元に沿って長く立ち上がった襟のことを言います。 一般的な丸型の襟のことを「クルーネック」といいますが、そのクルーネックよりは襟が高いものをハイネックと呼んでいますよ。 ハイネックの特徴は、丸い首の襟に襟専用の布で別で付けていることです。 なので、襟だけ少し違った模様になっていますよ。
ゆったりとしたサイズ感のトップスを着たい場合や、マフラーなどの小物を目立たせたいときは、先ほどご紹介したネック部分にボリュームがあるタートルネックよりも、首回りのシルエットがシャープなハイネックを選ぶのがオススメ アウターやボトムスにボリュームがある場合でもスッキリ着こなせるハイネックは、最近トレンドのボアジャケットとも相性抜群ですよ♪
ボトルネック
ハイネックの中で、瓶(ボトル)のようなのような形状の首元のものをボトルネックといいます。
ボトルネックの特徴は本体から襟までが1枚の布でつながっており、首元に切り替えがないところです。
また、ハイネックと比べると、ネックの部分が低めなのもポイントの1つです。

首元が完璧に覆われてしまうタートルネックとはちがい、首元に抜け感があるのでスッキリとした印象になり、顔が強調され過ぎないのも嬉しいですよね。
・モックネック
モックネックはタートルネックほど襟の高さの無いデザインのものを指します。
モック(mock)とは「見せかけの」「まがいもの」などといった意味があり、一見タートルネックに見えたりもします。
モックネックはハイネックやタートルネックほど襟が高くなく、季節を選ばずに着られるデザインが最大の特徴です。

この丸首以上・タートルネック未満という新鮮なバランスが、大人男子の強い味方になりますよ。
モックネックはクルーネックのように気軽に取り入れることができ、高さがある分首元の防寒対策も期待できるので、この冬、ぜひ挑戦してみてくださいね!
目次へ戻る↑
■タートルネックをお洒落に着こなそう!
いかがでしたか。
昨今では、節電の為「タートルネック」が推奨されていることもあり、需要は高くなってきておりビジネスシーンではもちろんオフの時でも気軽にタートルネックを取り入れる機会も多くなっていると思います。
タートルネックは1枚で着ることも、インナーとしても着ることもできるので、特に秋・冬にはとっても大活躍!
首元の防寒対策もバッチリのアイテムなので、1枚持ってると便利なことは間違いなし♪
同じタートルネックでも、合わせるアイテムを変えれば、コーデがマンネリ化することも防ぐことが出来ますよ。
ぜひ自分の好みに合ったタートルネックを見つけて、秋冬コーデを楽しんでくださいね♪
\みなさまからの感想お待ちしてます/
参考になった、面白かった、こんなのが読みたいなど、なんでもOK!
送ってみるわたしたちの力になります!
この記事は
/私が書きました!